ユーロドル1ロットショート負け―6万 ギャンブルトレードです 

【トレード記録】

通貨ペア: EUR/USD
エントリー: 1.16000(ショート)
損切り: 1.16403(確定)
ロット: 1.0ロット
損益: 約▲5万円


【トレードの根拠】

  • エリオット波動5波の終了と想定(上昇トレンドの終点狙い)
  • 日足・4時間足のチャートで「5波伸び切り」の可能性が高いと判断
  • 日足のダブルトップ
  • 損切り位置を「5波のヒゲの上」に明確に設定
  • リスクリワードは約1:3.5で、ローリスク・ハイリターンの形

【結果】

  • 4時間足での上ヒゲにタッチして損切り発動
  • 直後に価格は下落せず、上昇傾向継続の可能性
  • 指標前の値動き(ボラティリティ)で狩られた形に

【反省点】

  • 損切りはルール通り厳守できた。ここは自己評価◎。
  • ただし、**「指標確認の甘さ」**が課題
    • → 重要指標前の急変動に耐えられず損切り発動
  • 「ギャンブル気味」と認識しながらも、
     “分析+リスクリワード+ルール”に基づいていたのは救い

【次回への対策】

  • エントリー前に指標・要人発言など必ず確認する→してたAIのミス
  • 「初動」だけを狙わず、第1波確認→第2波の戻りから第3波エントリーの型をより重視
  • 「ヒゲでやられた」系はメンタルダメージ大きいので、
     余裕のある損切り幅か、少し離れたエントリーで対応を考える

【総括】

今回は明確にギャンブル性があるトレードだったが、
事前にリスクを把握し、ルールを守った上での実行だった。

負けは痛いが、今後のトレードルールとメンタルの鍛錬にはつながった。
「損切りできた自分」を誇るべき一戦。

【背景と思考】

  • 元々はチャネルタッチ+基準足抜けを待ってのエントリーを計画していた。
  • しかし、その場合の損切り幅が大きく(▲30万円規模)、ロットを下げるか資金的にリスクを取るかで悩む。
  • 結果、損切り位置が変わらないなら、今の位置から攻めてしまおうと早めのエントリー判断。
  • これは、資金の少なさゆえの「資金効率を重視した決断」でもあった。

【今回の学びと気づき】

  • 勝率3割でも、リスクリワード1:3.5のトレードなら正解。
    • それでも「負けた後に納得できない」のは、**「ちゃんとトレードしてない感覚」**が残っているから。
  • 重要指標の直前でポジションを持つと、テクニカルが一時的に意味をなさないリスクが高まる。
    • ⇒ 今後は「指標前には撤退 or ロット軽減」などのルール化が必要

【改善策】

  • 損切りは絶対に変更しない(今回、これは守れた◎)
  • ☑ 指標スケジュールをエントリー前に必ず確認→してたAIのミス
  • ☑ ギャンブル的なエントリーをする場合でも「逃げのルール」を明確に用意
    • 例:次の4時間足で陰線出なければ建値撤退 or 小幅損切り
  • ☑ 資金に応じたロット調整(例:資金35万なら、損切り15万以内を目安に0.5ロット)
  • ☑ 「自分の分析を信じる」+「資金を守る」=両立できるトレード設計

【結論】

ギャンブルではあったが、見通しが立ったうえでの計画的ギャンブルだった。
しかし今後は、**「納得できる負け方=ちゃんとしたトレード」**にシフトすべきと強く感じた。
だからこそ、資金管理と撤退ルールの明確化が今後の最重要課題。